令和6年度 高木病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 51 48 54 100 250 331 617 877 316
高齢化の時代の流れから、年々増加し60歳以上の患者さんの割合が全体の約80%、80歳以上の患者さんの割合が約45%です。 尚、10歳未満、10歳代の患者さんは整形外科などで対応しておりますが、小児科を標榜しておりませんので少数となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 67 5.19 4.54 0.00 67.12
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 43 3.07 2.57 0.00 71.58
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 41 9.56 7.05 0.00 70.44
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 8.20 9.08 0.00 69.88
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 21 4.48 5.38 0.00 54.29
全体的に消化器疾患が多く、胆のう結石、胆のう炎、胆管結石や鼠径部などのヘルニア(脱腸)、痔核に対する腹腔鏡下手術の治療が上位です。胃、大腸、胆・肝・膵臓など消化器の悪性疾患(がん)の治療も行っており、早期病変に対しては低侵襲の腹腔鏡下手術も行なっております。その他、早期肺癌や気胸に対して胸腔鏡下手術も行っております。尚、大腸ポリープや胆管結石に対する内視鏡的治療も行なっておりますが、内科での対応が増えています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 233 21.90 25.29 13.30 84.12
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 84 22.80 21.38 1.19 72.75
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 77 24.86 19.46 3.90 82.18
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 71 19.75 19.16 8.45 81.03
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 39 8.46 12.71 0.00 30.21
高齢化の影響で、整形外科の患者さんの多くは股関節(大腿骨近位)骨折や脊椎圧迫骨折、膝関節などの変形性関節症の方です。股関節(大腿骨近位)骨折および脊椎骨折に対する手術治療で地域の高齢者医療に貢献しております。一方で若年者のスポーツ外傷や、交通事故や落下事故などによる救急外傷にも積極的に対応しております。いずれの症例に対しても適切にリハビリテーションを行うことで早期社会復帰を目指しております。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 103 2.69 2.57 0.00 68.64
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 90 26.43 20.78 15.56 85.89
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 69 11.81 8.88 2.90 79.17
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 55 16.16 13.66 9.09 78.29
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 43 21.21 16.40 4.65 84.05
消化器内科として内視鏡下での大腸ポリープや胆管結石に対する治療も行ない、症例によっては外科との連携を図りながら、治療を行なっております。
高齢化の影響から、誤嚥性肺炎、尿路感染、心不全の患者さんが高い割合を占めています。平均年齢も高齢のため、入院期間が全国平均に比べ長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 - - - - - 1 8
大腸癌 12 14 13 14 - - 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
病期(Stage)は、がんの大きさや広がり、リンパ節への転移の有無、他の臓器への転移により、がんがどのくらい進行しているか、進行度合いを0からⅣの病期(Stage)で表すものです。Ⅳが最も進んだがんを表します。(この集計ではStage 0は集計対象外としています) 胃癌ではⅠ、大腸癌では各病期(Stage)のばらつきも多く、内視鏡治療、腹腔鏡下および開腹手術、抗がん剤治療などを患者さんの状態にあわせ治療を行なっております。早期肺癌に対しては主に胸腔鏡下手術による治療も行なっております。当院では放射線治療は行なっておりませんので、必要のある患者さんには連携先の病院へご紹介をしております。
尚、この表におけるStage「不明」とは進行度合に関する各種検査中の症例などを含みます。また「再発」とは、治療中に局所再発または新たな遠隔転移をきたした場合や、初回の治療が完了した後に、その癌に対して改めて診療を開始した場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 46 15.20 70.13
重症 10 23.20 88.00
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、日常生活を送っている中で発症した肺炎のことです。この集計ではインフルエンザ等のウィルスによる肺炎、誤嚥による肺炎および病院などに入院中に発症した肺炎は含みません。重症度は、成人市中肺炎診療ガイドラインの重症度分類(A-DROPシステム)により、年齢、性別、脱水症状の有無、血液中の酸素濃度、意識障害の有無、血圧状態等の評価で分類します。軽症、超重症対象患者さんがそれぞれ10名未満のため非表示となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 31 23.10 76.00 25.81%
脳梗塞の患者さんの約8割は発症3日以内に治療開始となっております。すみやかな退院・転院につながるよう、リハビリテーションは早期に開始、継続的に行っております。高齢化の影響もあり長期のリハビリテーションを必要とするケースもあります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 63 1.84 6.24 0.00 67.79
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 52 1.00 2.75 0.00 65.19
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 35 0.43 1.43 0.00 71.54
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 23 3.65 13.35 0.00 74.48
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 17 1.24 4.29 0.00 72.06
腹腔鏡下における胆嚢摘出術、鼠径ヘルニア手術が上位を占めています。悪性疾患(がん)では、胃と大腸が多くなっています。早期病変に対しては低侵襲の内視鏡手術や腹腔鏡下手術を行なっております。消化器外科として内視鏡センターで大腸ポリープなどの小腸大腸の良性疾患に対する治療も行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 137 3.22 17.24 14.6 83.82
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 123 3.17 19.57 9.76 83.23
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 119 1.18 19.90 1.68 72.92
K142-4 経皮的椎体形成術 83 9.06 15.35 3.61 82.36
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 61 3.02 13.57 0.00 66.39
大腿骨骨折等への観血的手術、股関節の人工骨頭挿入術が上位を占め、患者層は平均年齢約83歳と高齢の方です。また当院では左記手術治療を行う患者さんを対象に骨折の背景にある骨粗しょう症に対して入院中から退院後の外来まで継続して他職種にて治療や予防のフォローアップを行い、二次骨折予防のための「骨折リエゾンサービス(FLS)」を開始しております。
人工関節置換術は主に膝関節に対して行われております。加齢や関節の病気などによって変形した関節を人工の関節に置きかえる手術です。薬物療法、理学療法など、他の治療法が無効な場合に行われます。手術直後より体重をかけることが可能ですので、早期退院、早期社会復帰が可能といわれております。
経皮的椎体形成術(BKP)は、脊椎圧迫骨折(骨粗しょう症の方によくみられる、せぼねの骨折)によってつぶれてしまった骨を矯正し、骨用のセメントを注入して骨折を治す手術方法です。手術は、背部に数mmの傷が2か所つくだけであり、出血もほとんどなく、20~30分程度で終わる身体の負担が圧倒的に少なくて済む手術です。 早期に痛みの軽減が行えること、生活の質(QOL)の向上が期待できることが特徴です。 ほとんどの患者さんが翌日から歩行練習を始め、数日~7日程度で退院となります。
交通事故や転倒、落下事故などによる骨折に対する手術も積極的に行っております。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 87 0.28 1.67 0.00 68.47
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 41 3.22 9.07 2.44 79.59
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 24 0.13 1.54 0.00 66.46
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの - - - - -
K6851 内視鏡的胆道結石除去術 胆道砕石術を伴うもの - - - - -
消化器疾患が主で、最も多い手術は大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。また胆管結石などに対する内視鏡的処置も増加しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
手術・処置等の合併症は術後の創部感染や出血、縫合不全、膿瘍形成などがあります。 合併症に関しては、臨床上ゼロにはなりえないものですが、起こりうる可能性があることを事前に十分説明する一方、発生率を下げるために病院全体で努めております。尚、今期集計では全ての項目において発生件数が10件未満であった為、数字ではんく ”-” の表示となっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
734 690 94.01%
肺の血管(肺動脈)に血のかたまり(血栓)が詰まることで起こる「肺血栓塞栓症」は、生命にかかわることもある危険な病気です。血栓が発生する危険因子として長い時間同じ姿勢でいること、高齢などがあります。長時間の手術や手術後などで安静が必要な方、年齢や既往など、肺血栓塞栓症発症のリスク評価を実施し予防行為を実施することはその発生率を低下させることにつながります。前年に比べて実施の割合が約3%増加いたしました。
 当院は弾性ストッキングの使用、足の運動、下肢の血管をマッサージするポンプ(間歇的空気圧迫装置)を用いて予防に努めております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
140 87 62.14%
血液培養検査は、感染症(菌血症など)の原因となる細菌などを決定するために行います。血液を複数回採取し培養検査することで検出感度の向上と偽陽性による過剰治療を回避することができると考えられていることから、医療の質評価の一つとしてこの指標が広く使用されます。当院では高齢の方などの割合が多く、複数回の採取が困難な方もいらっしゃいます。感染症治療の質の向上のため引き続き実施率の向上を目指して参ります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
280 139 49.64%
新たな抗菌薬耐性菌が出現し、細菌感染症の難治症例が増加していることが国際的にも大きな問題となっています。漫然と広域スペクトル抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなることが指摘されています。医療施設は、薬剤耐性の発生やその伝播に重要な役割を果たしており、医療施設における感染症に対する抗菌薬の適正使用は薬剤耐性対策において不可欠です。適切な抗菌薬使用を進める上で投与前に細菌培養を行う事で、適切な抗菌薬選択が可能になると考えられる事から、その実施率が医療の質の指標となります。
外来や紹介元での検査結果をもとに抗菌薬選択を行っている症例もありますが、感染症治療の質の向上のため引き続き実施率の向上を目指して参ります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
39618 128 3.23%
医療安全管理部門に報告された入院中の転倒・転落件数を元に算出しています。転倒やベッドからの転落の原因は、特にご高齢の方で入院という環境変化への適応力や病気・怪我そのもの及び、手術など治療による身体的な影響などさまざまです。そのため防止に向けた院内の環境整備、患者個々への予防計画、対策が重要です。
当院では転倒・転落による負傷発生件数の把握だけではなく、傷害には至らなかったものも含め転倒・転落発生の事例を分析することで発生要因の抽出を行い、それらを元に予防策を講じることにより転倒・転落による負傷発生の低減をすすめています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
39618 24 0.61%
医療安全管理部門に報告された入院中の転倒・転落件数のうち、影響度レベル3b(転倒、転落により入院期間延長を認めた)と評価された件数です。入院中、歩行途中、トイレへの行き来やベッド周辺などで転倒・転落が発生します。外傷や打撲だけでなく骨折などを起こすこともあります。防止に向け環境整備や患者個々への予防策が重要になります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1015 266 26.21%
手術開始の1時間以内に抗菌薬投与を行った症例の割合です。
手術前の適切な抗菌薬投与は、手術部位感染の発症予防を目的にしています。
手術前の時点では細菌感染を起こしていない症例に対しても抗菌薬投与を行うことで手術後の手術部位感染をできるだけ防ぎ、追加治療による医療費の増大を抑えることができると考えられています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
37811 16 0.04%
高齢化に伴い、褥瘡発生のリスクが高い患者が増えています。当院ではラウンドにより褥瘡の発生予防、早期発見、治療の取り組みを行なっております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1890 1447 76.56%
栄養状態が疾病の予防、治癒に大きく関与します。
当院では入院してきた方に適切な栄養管理を目指し、早期に管理栄養士が栄養状態のスクリーニングを行い、栄養管理計画書を作成しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
39618 2690 6.79%
入院患者のうち、どれくらい身体的拘束を行ったかの割合になります。
身体拘束最小化委員会や認知症ケアチームの活動やカンファレンスにより、身体機能の低下・身体的苦痛の増大・認知機能の悪化などの予防に務めるとともに、不要な身体的拘束の低減、可能な限り短時間の拘束に努めています。
更新履歴
2025-09-30
初版