開催月 | 内 容 | 担 当 |
---|---|---|
4月 | 新人研修 | 教育委員会 |
人材育成 | 教育委員会 | |
新人フォローアップ研修 | 教育委員会 | |
フィジカルアセスメント入門編 | 診療看護師 | |
5月 | 造影検査とアレルギー | 検査内視鏡 |
経口腸管洗浄剤勉強会 | 検査内視鏡 | |
入退院支援について | 入退院支援部門 | |
肺塞栓症について | 診療看護師 | |
6月 | フィジカルアセスメント研修 | 診療看護師 |
看護展開 | 教育委員会 | |
BLS ACLS 急変時の看護 | 救命士・診療看護師 | |
12誘導について | 教育委員会 | |
チームリーダー・サブリーダー研修 | 副科長 | |
7月 | フィジカルアセスメント ACLS研修 | 診療看護師 |
病棟看護師が行う入退院支援 | 病棟 | |
介護保険について | 病棟 | |
チームリーダー・サブリーダー研修 | 副科長 | |
スキントラブル予防ケア | スキンケア委員会 | |
8月 | 看護必要度と記録 | 看護管理者 |
管理者研修 人材育成について | 看護管理者 | |
院内トリアージ | 救急外来 | |
9月 | 多重課題 | 教育委員会 |
ボディメカニクスから学ぶ安全な動作介助 | 病棟 | |
11月 | チームリーダー・サブリーダー研修 | 副科長 |
ICLS | 診療看護師・外部講師 | |
12月 | 疥癬予防の正しい知識を学ぼう | 看護ケアセンター・外部講師 |
口腔ケアについて | 看護ケアセンター | |
2月予定 | ポジショニング勉強会 | 看護ケアセンター・外部講師 |
開催月 | 内 容 | 担 当 |
---|---|---|
4月 | 新チームリーダー・サブリーダー研修 | 副科長 |
5月 | 造影検査とアレルギー | 検査内視鏡 |
フィジカルアセスメント | 看護管理 | |
6月 | 補助研修 高齢者の口腔ケア 実践編 | 看護管理 |
ACLS | 救命士 | |
人工呼吸器勉強会 | 教育委員会 | |
7月 | 新人フォローアップ研修 | 教育委員会 |
スキントラブル予防ケアの基本 | スキンケア委員会 | |
造影検査とアレルギー | 検査内視鏡 | |
身体拘束勉強会 | 身体拘束委員会 | |
他部署実習 | 教育委員会 | |
8月 | 脊椎について勉強しよう | 病棟 |
9月 | 人工呼吸器勉強会1回目 | 看護管理 |
人工呼吸器勉強会2回目 | 看護管理 | |
DVT/PTE の看護 | 病棟 | |
10月 | 人工呼吸器装着患者の看護1回目 | 看護管理 |
11月 | 人工呼吸器装着患者の看護2回目 | 看護管理 |
12月 | プリセプターミーティング | 教育委員会 |
1月 | ERCPの看護 | 病棟 |
大腸がんガイドライン改定のポイント | 病棟 | |
2月 | 腹痛 | 外来診療 |
頭部外傷にいて | 救急外来 | |
骨粗鬆症について | 外来診療 | |
糖尿病について | 外来診療 | |
3月 | 人は誰でも間違える | 安全管理委員会 |
開催月 | 内 容 | 担 当 |
---|---|---|
4月 | IVナース | 安全管理委員会 |
血管穿刺リスクと手技 | 教育委員会 | |
点滴・輸液・ポンプ | 教育委員会 | |
チームリーダ―・サブリーダー研修 | 副科長 | |
5月 | 看護必要度 | 記録委員会 |
フィジカルアセスメント | 教育委員会 | |
12誘導と生理検査 | 教育委員会 | |
退院支援と記録 | 継続看護委員会 |
|
6月 | 身体拘束と記録 | 身体拘束委員会 |
薬剤 | 薬剤師 | |
チームリーダ―・サブリーダー研修 | 副科長 | |
BLS | 救命士 | |
7月 | ACLS | 救命士 |
安全管理と記録 | 安全管理委員会 | |
地域包括病棟とは | 看護補助 | |
チームリーダ―・サブリーダー研修 | 副科長 | |
スキンケアの基本 | スキンケア委員会 | |
8月 | 看護過程 | 教育委員会 |
訪問看護 | 訪問看護科 | |
チームリーダ―・サブリーダー研修 | 副科長 | |
造影剤検査とアレルギー | 検査内視鏡 | |
9月 | IVナース | 安全管理委員会 |
准看護師研修会 | 看護管理 | |
11月 | 外部講師による新人教育研修 | 教育委員会 |
災害看護について | 災害支援ナース | |
1月 | 看護補助者研修 口腔ケア | 看護管理 |
2月 | シニアの会 | 看護管理 |
男性看護職の会(ME機器) 研修 | 看護管理 | |
外部講師による認知症と身体拘束研修 | 看護管理、身体拘束検討委員会 | |
3月 | 看護部シニアの会 パソコン教室 | 看護管理 |
医師事務作業補助者勉強会 | 医師事務作業補助者 |
開催月 | 内 容 | 担 当 |
---|---|---|
4月 | 酸素療法中の看護 | 教育委員会 |
リーダーサブリーダー会議 | 看護管理 | |
5月 | モビプレップ説明会 | 検査内視鏡室 |
看護記録「情報用紙について」 | 記録委員会 | |
モビプレップ説明会 | 検査内視鏡室 | |
12誘導心電図研修 | 継続看護委員会 | |
退院支援と記録 | 継続看護委員会 |
|
6月 | フィジカルアセスメントとSBAR | 教育委員会 |
身体拘束と記録 | 倫理委員会 | |
固定チームナーシング ① | 看護管理 | |
BLS | 教育委員会 | |
ACLS | 教育委員会 | |
針刺し切創と汚染事故対策 | 感染症対策委員会 | |
7月 | 安全管理と記録 | 看護安全管理委員会 |
固定チームナーシング ② | 看護管理 | |
医療従事者のための画像診断 | 教育委員会 | |
リーダーサブリーダー「看護過程」 | 看護管理 | |
認知症サポーター養成講座 | 看護管理 | |
8月 | 造影剤アナフィラキシ―の対応 | 検査内視鏡室 |
患者の全身管理の看護を考える | 3階病棟 | |
エンゼルケア | 補助教育委員会 | |
看護過程 | 教育委員会 | |
リーダーサブリーダー「評価」 | 看護管理 | |
継続看護研修 | 継続看護委員会 | |
9月 | スキンテアの予防と管理 | スキンケア委員会 |
看護記録 | 記録委員会 | |
摂食・嚥下障害の看護 | 4階病棟 | |
10月 | ノンクリニカルスキル | 看護安全管理委員会 |
医療機器 | 男性看護師会 | |
介護保険の仕組み | 診療外来部門 | |
11月 | ラテックスアレルギー安全対策 | 手術室 |
看護補助者研修 KYT | 看護安全管理委員会 | |
院内トリアージ ① | 救急外来 | |
12月 | 外部講師による教育研修 | 看護管理 |
院内トリアージ ② | 救急外来 | |
イソジン消毒による化学熱傷防止対策 | 手術室 | |
1月 | 訪問看護について | 診療外来部門 |
2月 | 手指衛生について | 手術室 |
外来での継続看護について | 診療外来部門 | |
3月 | 身体拘束の記録(基準・手順) | 看護倫理委員会 |
開催月 | 内 容 | 担 当 |
---|---|---|
4月 | 採血・BS | 研修プロジェクトチーム |
看護必要度 | 記録委員会 | |
薬剤 | 教育委員会 | |
5月 | 注射・ポンプ | 研修プロジェクトチーム |
糖尿病看護 | 糖尿病チーム | |
療養・退院後の暮らしを考えた関わり | 継続看護委員会 |
|
6月 | BLS研修 | 教育委員会 |
固定チームナーシング | 研修プロジェクトチーム | |
12誘導心電図 | 4階病棟 | |
感染予防対策 個人防護具(PPE)編 | 感染予防委員会 | |
7月 | 教育入院 | 糖尿病チーム |
外部講師による教育研修 | 教育委員会 | |
固定チームナーシング | 研修プロジェクトチーム | |
感染予防対策 個人防護具(PPE)編 | 感染予防委員会 | |
8月 | 輸血 | 研修プロジェクトチーム |
麻薬・抗がん剤 | 教育委員会 | |
人工膝関節置換術 | 4階病棟 | |
9月 | インスリン グランギルの打ち方 | 糖尿病チーム |
呼吸ケア | 3階病棟 | |
ESD | 検査・内視鏡部門 | |
慢性呼吸不全 | 5階病棟 | |
フォローアップ研修 | 教育委員会 | |
10月 | がん終末期の継続看護 | 3階病棟 |
看護過程 | 研修プロジェクトチーム | |
11月 | スキントラブルへの取組み | スキンケア委員会 |
カプセル内視鏡 | 検査・内視鏡部門 |