胆石症について

原因

胆石はもともと、肝臓で生成される胆汁という消化液中の成分が変化(例えばコレルテロール濃度の上昇など)することによって、胆泥から胆砂、胆石と成長して生じます。
胆石症は胆汁が流れていくところにできるものすべてをさしますが、大きく分けて胆嚢内にできる胆嚢内結石と、胆汁の流れる道にできる胆管結石に分かれます。

胆嚢の働き

胆嚢は消化吸収の助けをする胆汁の貯蔵庫で食事の際、(特に油の多いものや、卵の黄身などで)ギュッと収縮して濃い胆汁を放出します。

胆石の症状

胆嚢が勢いよく収縮したときに出口(図のAの位置)に石が栓をする形となり胆嚢内の圧力が急激に高くなり痛みが出るのではないかと考えられています。また、これに加えてさまざまな原因で(細菌感染など)炎症を起こしたものを胆のう炎といいます。

胆嚢結石の治療

胆嚢内結石の場合、無症状で胆嚢内の経過観察が可能であれば定期的な経過観察でよいとされています。痛みがある場合や、将来痛みを起こす可能性が高い場合、結石のため胆嚢内の観察が困難な場合には手術治療が勧められます。
この場合、胆石だけを摘出すると、また胆石が高率に再発するため、手術は石ごと胆嚢を摘出する必要がありますが、切除しても、まれに脂肪を多くとったときに下痢をしやすくなる人がいます。しかし、ほとんどの方は細かい食事制限の必要もなくなり、日常生活も術前と全く変わりなく過ごすことが出来ます。

当院では、胆嚢をとる手術は胆嚢炎を伴っている場合でもご希望があれば、ご相談の上、原則腹腔鏡下手術で行っています。

胆管結石の種類

胆管の中でも存在する場所によって呼び名が変わってきますが、ここでは総胆管結石(図のBの位置にできたもの)について説明します。総胆管結石でもはじめから総胆管内に胆石ができる①原発性胆管結石と胆嚢から総胆管内に石が落ちてくる②落下結石に分かれます。

総胆管結石の症状

総胆管結石が胆管炎を伴う場合、通常、寒気やふるえで始まる高熱や上腹部から右季肋部の痛み、また尿の色が褐色になったりする症状で気がつきます。重症になると意識障害や血圧低下などの危険な状態を伴うこともあります。高齢者の場合はこれらの症状がはっきりせずに急に重症化することがあるので注意が必要です。また、Cの位置で詰まったときには膵炎を併発することもあります。

総胆管結石の治療

総胆管結石の治療にはさまざまなものがありますが、当院での治療の原則を示します。
総胆管結石の診断を超音波検査、CT検査、MRI検査などでつけた後に、十二指腸まで届く内視鏡を使って(ERCP)十二指腸乳頭を切開、結石除去を行います。(もちろん患者さんの状態にあわせて胆汁ドレナージのみにする場合、手術で対応する場合などもあります。)

胆石の治療後について

胆嚢を手術で取り除いた後は、手術後の病状が安定すれば基本的には通院の必要はありません。しかしまれではありますが、発熱や黄疸などの症状が出ることがありますので何か気になることがありましたら、病院を受診することをお勧めします。

総胆管結石の治療後

胆管結石の再発する頻度は10~20%といわれています。
また、原因はわかっていませんがまれに胆道がんが発生することがありますので、胆管結石の治療をした後は、通常の健康診断の際には一般検査に加えて超音波検査などを行うことをお勧めします。

*参考資料
「胆石症診療ガイドライン」 日本消化器病学会発行
「改訂版 消化器外科手術のための解剖学」 MEDICAL VIEW

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ