放射線科

放射線科について

放射線科の医師、ってなにするの?という方がたくさんいらっしゃると思います。
現在の医療は、昔のように医師の経験や勘だけに頼るものではなく、誰が見ても納得する客観的な根拠に基づく診断と治療が求められています。その診断の根拠の大きな柱の一つが画像診断です。画像診断には、単純X線写真(所謂レントゲン)から、超音波検査(エコー)、CT、MRI、血管造影、核医学検査などが含まれますが、その多くが放射線科に属しています。但し、これらはその機器があれば診断できるというものではありません。これらの機器を上手に使って診断的価値の高い画像を作る必要があります。
その為に、放射線科には診療放射線技師と放射線科医という二つの職種が存在します。放射線技師はそれぞれの撮影装置の専門家であり、単純X線写真、CT、MRIなどの実際の撮影を行いますが、放射線科医は技師と協力し、医学的な見地から、より診断的価値の高い撮影ができるよう計画をするとともに、患者さんの症状、検査データなども参照しつつ撮影された画像を元に診断を行っていくことを、仕事の大きな柱としています。
診断って、主治医の先生がするものじゃないの?と思われるかもしれません。確かに、最終的な診断は主治医が行いますが、それを画像診断の側面からサポートするのが放射線科医の役割です。胃潰瘍の診断でも、外来の主治医とは異なる担当医師が内視鏡検査を行ったりしますよね・・・それと同じことです。

放射線科医の仕事には、もう一つの柱があります。IVR(Interventional Radiology)といって、画像診断機器を用いた低侵襲治療のことです。
超音波装置やCT、血管造影装置などを用いて、治療が必要な目的の場所を正確に見定め、細い管(カテーテル)や針をその目的の場所に誘導し、必要な場所だけの治療を、小さな傷で行うことができます。具体的には、各種の癌(肺癌、肝臓癌、腎臓癌、子宮癌、膀胱癌など)に対するカテーテルを介した抗癌剤治療や塞栓療法、交通事故やその他の外傷、静脈瘤などによる出血に対しての血管塞栓術、閉塞や狭窄した血管に対する血管拡張術、膿瘍などに対する経皮的排膿ドレナージ術など、全身の多岐の疾患に渡ります。
但し、現在、放射線科は外来診療を行っておりませんので、それぞれの適応については、まずは主治医の先生にご相談ください。放射線科医は、主治医と協力し、早く正しい診断に到達し、最善の治療が選択できるよう、努力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

担当医師
役職 氏名 出身大学 専門
放射線科部長 輿石 剛 長崎大学医学部 日本医学放射線学会診断専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
厚生労働省認定臨床研修指導医
日本乳癌学会認定医

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ