睡眠時無呼吸症候群(SAS)
の治療について

症状について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まる疾患であり、いびきや無呼吸が代表的な症状です。日中の強い眠気や集中力の低下、起床時の頭痛、夜間頻尿などが現れることがあります。
長期的には、高血圧、心疾患、脳卒中などのリスクが高まるため注意が必要です。肥満や顎の形状、加齢が要因となることが多く、早期診断と治療が重要です。治療にはCPAP療法や生活習慣の改善などが用いられます。

検査について

当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する簡易検査およびフルPSG検査を実施することが可能となっております。
簡易検査は、自宅で行える検査で、睡眠中の呼吸状態や酸素濃度を測定します。専用の装置を装着して一晩眠るだけで、無呼吸や低呼吸の有無を確認できます。簡便で負担が少なく、診断の第一歩として広く利用されています。
フルPSG検査は、入院して頂き、一晩を通して睡眠中の身体の様々な生理的変化を測定する検査です。この検査によって、脳波、眼球運動、心電図、筋電図、呼吸状態、いびき、および血中酸素飽和度などが同時に記録されます。この精密検査により、睡眠の質および睡眠障害の有無を客観的に評価することが可能となります。


※画像は使用イメージです。当院で実施させて頂く機器とは異なります。

CPAPについて

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:持続的陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に用いられる医療機器です。睡眠中に気道が閉塞することで呼吸が止まる症状を改善するため、CPAP装置は鼻や口に装着したマスクを通じて、一定の空気圧を気道に送り込みます。これにより気道が開いた状態を保ち、いびきや無呼吸を防ぎ、睡眠の質を向上させます。
CPAP療法は、重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に特に有効であり、日中の眠気や集中力低下、高血圧などの合併症の予防にも役立ちます。使用には医師の診断と適切なフィッティングが必要です。


※画像は使用イメージです。当院で処方させて頂く機器とは異なります。

担当医師

佐々木医師の外来をご受診下さい。
診察日:月曜日・水曜日 午前中

受診についてのお問い合わせは、医事課までお願いします。(窓口もしくは電話)
電話番号 0428-31-5255(代)
おかけ間違いにご注意ください


氏名 出身大学 専門
佐々木 真一   山形大学 医学部 日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本結核・非結核性抗酸菌症学会 結核抗酸菌症認定医
日本喘息学会 喘息専門医
肺がんCT検診認定機構 認定医師
日本緩和医療学会緩和医療認定医

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ