変形性膝関節症

変形性膝関節症について

変形性膝関節症は、膝関節軟骨のすり減りが原因の炎症です。高齢者で最も多い疾患の一つで、活動的な高齢者が増加する現在、膝関節が痛くて歩くのが辛いといった悩みを抱える方は少なくありません。変形性膝関節症に対して、当院では以下のような治療を行っております。

  1. 保存療法(筋力訓練、サポーターや足底板などの装具療法、鍼灸療法、ヒアルロン酸注射)
  2. 人工膝関節置換術
  3. 高位脛骨骨切り術

変形性膝関節症の治療について

膝が痛くなると、生活に支障が出て不安になる方が多いです。
診断と治療は、下記のようなものがあります。

初期~進行期

まだ関節の軟骨が残っている(関節裂隙が2~3mm以上残存している)患者さまには、保存治療をお勧めしています。治療は、下記のものがあります。

①リハビリ

大腿四頭筋の筋力訓練

②消炎鎮痛剤の内服

水腫や痛みを改善する効果があります。胃腸や腎臓への負担が少ないお薬を組み合わせて処方しています。

③ヒアルロン酸やステロイドの注射

膝の状態により選択します。

④足底装具

膝内側への負担を軽減することで痛みを改善します

⑤関節鏡視下手術

痛みの原因が半月板損傷(弁状断裂など)である患者様には、関節鏡視下手術をご提案します。手術時間は約20分、入院期間は約2~3泊です。

⑥高位脛骨骨切り術

脛骨のほねを切って少し角度を変えることによって、O脚変形のために内側に偏った過剰なストレスを比較的きれいな軟骨の存在する外側に移動させる手術です。脚の形はO脚からややX脚に変わります。患者さんのひざが温存できるので、正座が引き続き可能であったり農業などの仕事やスポーツに復帰された患者さんが多くいらっしゃいます。

高位脛骨骨切り術の説明

脛骨の内側から外側に向かってほねを切り、脛骨の内側を開いて矯正します。この手術の利点としては、自分のひざ関節が温存され機能が維持される点、日常生活の制限がなくスポーツ活動も可能である点です。ただし、手術後1~2年程度経過した時点で手術した箇所のほねがくっつくため、この手術で使用した金属を抜去することをお勧めしており、その際には再度入院・手術が必要です。また、この手術で矯正できる角度には限界があるため、患者さんごとにご相談させてください。

術後のリハビリテーション

ひざ関節周囲の筋肉を強化し、バランスや可動域を回復させるために、徐々にリハビリテーションを始めます。経験豊富な当院のリハビリスタッフがサポートします。いずれも日常生活への復帰を目的とした内容になります。退院後の職業復帰は、職種にもよりますがひざへの負担が少なければ退院後から可能です。当院では手術1週間後より立位・歩行訓練開始、手術2週間後より手術した側のあしに全体重をのせての歩行訓練を行い、手術後3週間程度で歩いて退院としています。

末期

「保存治療で効果が得られない」「痛みがなく、元気に歩けるようになりたい」という気持ちをお持ちの患者さまに対しては、人工関節置換術をご提案します。「手術はしたくない」というお気持ちの患者さま、全身状態により手術のリスクが高い患者さまに対しては、体操や薬による保存治療をご案内しています。

人工膝関節置換術について

  1. 手術時間は1時間、入院期間は2~3週間です。
    ※ご年齢、膝の状態によって異なります。
  2. 全身麻酔と硬膜外麻酔の併用により、できるだけ患者様のご不安が少ないように心がけています。
    「麻酔から覚めたら手術が終わっていた」とおっしゃる方が多く、10年前に比べると術後の痛みは確実に軽減されています
  3. 手術翌日より車椅子の練習、術後2日目より起立、歩行練習が始まります。
  4. 現代医学でできる限りの疼痛コントロールを取り入れています。
    ①硬膜外麻酔、点滴による痛みの軽減(麻酔科専門医が行います)
    ②手術中に行う関節内カクテル注射
    ③人工関節に特化した内服薬
    ④リハビリテーション
    ⑤鍼灸治療の併用(腫れやむくみ、痛みの改善に効果があります)
  5. より自然な膝に近い動きをする、国内外での使用実績がトップクラスの人工膝関節(ジョンソンエンドジョンソンDePuy社製ATTUNE®)を使用しています。私の24年間における臨床経験、米国フロリダ大学で行った人工膝関節動態解析などから、一番良いと思われる素材と機能を兼ね備えた人工関節を選びました。基礎研究、臨床研究に関しましては、学術活動実績をご参照ください。尚、人工関節には様々なタイプがあります。患者様それぞれの状態に応じて、インプラントを選択しています。
通常タイプの変形性膝関節症
重度な内反膝(骨欠損の大きい0脚)
重度な外反膝(X脚)
手術実績

文責:三箇島吉統

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ